節水効果や半身浴のしやすさから人気のエコベンチ浴槽。
しかし、「エコベンチ浴槽で後悔した」という声があるのも事実です。
エコベンチ浴槽の導入を検討する中で、そのメリットだけでなく、「本当にうちに必要なのか」「浴槽のベンチはいらないのでは?」といった疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
特に、高齢者のいるご家庭での使い勝手や、身長に合わない場合の正しい入り方、実際の湯量がどれくらいなのかは気になるポイントです。
この記事では、代表的なメーカーであるTOTOやタカラスタンダードの製品情報、そしてリクシルのエコベンチ浴槽の評判などを交えながら、後悔しないための具体的な選び方を詳しく解説していきます。
- エコベンチ浴槽の具体的な後悔ポイントと理由
- 後悔を避けるための賢い選び方と確認事項
- 主要メーカー(LIXIL・TOTO・タカラ)製品の特徴比較
- ショールームで絶対にチェックすべきこと
なぜ?エコベンチ浴槽で後悔する理由と実態
- エコベンチ浴槽の基本的な構造と特徴
- 知っておきたいエコベンチ浴槽のメリット
- 本当に必要?浴槽ベンチいらない派の意見
- エコベンチ浴槽の湯量とリアルな節水効果
- 快適さが変わるエコベンチ浴槽の入り方
- エコベンチ浴槽は高齢者にも安全なのか?
エコベンチ浴槽の基本的な構造と特徴
エコベンチ浴槽とは、その名の通り、浴槽の内部にベンチ(段差)が設けられた浴槽のことです。
このベンチは、ただの段差ではなく、入浴スタイルを豊かにするための多機能な役割を持っています。
主な特徴は、ベンチ部分に腰掛けることで、肩まで浸かる全身浴だけでなく、気軽に半身浴を楽しめる点にあります。
また、小さなお子様が座るのにちょうど良い高さになるため、親子での入浴にも便利です。
さらに、浴槽のフチは頭を自然に支える枕のようになっていたり、腕を楽に置けるアームレストが設計されていたりと、リラックスできる工夫が凝らされています。
このベンチがある分、満水時に必要なお湯の量を減らせるため、「エコ」という名前が示す通り、節水効果が高いことも大きな特徴の一つです。
知っておきたいエコベンチ浴槽のメリット
エコベンチ浴槽を選ぶことには、多くのメリットがあります。
最大の利点は、やはりその節水効果です。
一般的な浴槽と比較して、満水時に約35リットルもの節水が可能とされており、毎日の入浴を考えると、水道代やガス代の節約に大きく貢献します。
次に挙げられるのが、多様な入浴スタイルへの対応力です。ベンチに腰掛ければ手軽に半身浴ができますし、ベンチに足を乗せれば、よりリラックスした姿勢で全身浴が楽しめます。
このベンチは、浴槽への出入りをサポートする「踏み台」の役割も果たし、足腰に不安のある方やお子様でも安全に出入りしやすいというバリアフリーの側面も持ち合わせています。
デザイン性にも優れており、モダンでスタイリッシュな浴室空間を演出できる点も魅力と言えるでしょう。
デザインと機能性の両立
エコベンチ浴槽は、節水や安全性といった機能面だけでなく、シンプルで洗練されたデザインも特徴です。
浴室全体のインテリアと調和しやすく、リフォームや新築時に浴室のグレードを高める要素となります。
本当に必要?浴槽ベンチいらない派の意見
多くのメリットがある一方で、「浴槽のベンチは結局いらなかった」と感じる方がいるのも事実です。後悔につながる最も多い理由は、「浴槽が狭く感じる」という点です。
特に、身長の高い方や大柄な方が足を伸ばしてゆったりと浸かりたい場合、ベンチが邪魔に感じられることがあります。
また、お子様と一緒に入る際も、大人2人が肩まで浸かるような入り方をすると、フラットな浴槽に比べて窮屈に感じてしまうでしょう。
もう一つの大きなデメリットが、掃除の手間です。ベンチがあることで浴槽内の形状が複雑になり、段差の角や隅に汚れや髪の毛が溜まりやすくなります。
フラットな浴槽に比べて掃除の手間が増えるため、「掃除が面倒で後悔した」という声も少なくありません。
これらのデメリットを理解した上で、ご自身のライフスタイルや家族構成に本当に合っているかを慎重に検討する必要があります。
後悔につながる主なポイント
体格との相性:身長が高いと足を伸ばせず、窮屈に感じることがあります。
複数人での入浴:親子や夫婦で一緒に入ると、狭さを感じやすいです。
清掃性:段差や角があるため、掃除に手間がかかります。
エコベンチ浴槽の湯量とリアルな節水効果
エコベンチ浴槽の大きな魅力は、その高い節水効果にあります。では、実際にどれくらいの湯量で、どれほどの節約につながるのでしょうか。
例えば、LIXILの1600サイズのエコベンチ浴槽の場合、満水容量は約260Lとされています。
これは、ベンチがない同サイズの浴槽と比較して、1回の入浴あたり約35Lの節水になる計算です。
これを毎日繰り返すと、1ヶ月で約1,050L、1年間では約12,600Lもの水を節約できることになります。
水道料金やガス・電気代は地域や契約によって異なりますが、長い目で見れば家計にとって大きなメリットとなるでしょう。
もちろん、これはあくまで満水時の比較です。
半身浴で利用する場合はさらに少ない湯量で済むため、入浴スタイルによってはさらなる節約効果が期待できます。
このように、エコベンチ浴槽は環境にも家計にも優しい選択肢と言えます。
快適さが変わるエコベンチ浴槽の入り方
エコベンチ浴槽を最大限に活用し、快適なバスタイムを過ごすためには、正しい入り方を知っておくことが重要です。
特に身長の高い方は、入り方を工夫しないと窮屈に感じてしまうことがあります。
基本的な入り方は、まずベンチ部分を踏み台のように利用して安全に浴槽内に入ります。
その後、ベンチに一度腰掛けてから、浴槽の深い方へ体を移動させます。
リラックスして全身浴をしたい場合は、ベンチに足を乗せる姿勢がおすすめです。
これにより、自然なリクライニング姿勢となり、肩までしっかりとお湯に浸かることができます。
もし、足を乗せても膝がお湯から出てしまう場合は、膝を少し横に倒すようにすると、体全体がお湯に浸かりやすくなります。この入り方を試すだけで、窮屈さが解消され、快適さが格段に向上することがあります。ショールームで試す際には、ぜひこの姿勢を実際に体験してみてください。
ショールームでは、服を着たまま浴槽に入ることができます。
少し恥ずかしいかもしれませんが、実際の使用感を確かめるためには、足を伸ばしたり座ったりと、普段の入浴シーンを想定してしっかりシミュレーションすることが後悔しないためのカギですよ。
エコベンチ浴槽は高齢者にも安全なのか?
エコベンチ浴槽は、バリアフリー設計の観点から高齢者にとって多くのメリットがあるとされています。
浴槽をまたぐ際の高さが実質的に低くなるため、足腰への負担が軽減され、転倒リスクを減らすことができます。
一度ベンチに腰掛けてから浴槽の深い部分に入れるため、安定した動作で安全に入浴することが可能です。
ただし、注意点も存在します。
ベンチ部分の段差そのものが、一部の方にとってはつまずきの原因になったり、滑りやすさを感じたりする可能性もゼロではありません。
浴槽内で立ち上がる際にも、ベンチの存在を意識する必要があります。
高齢者が使用する際の注意点
安全性をさらに高めるためには、滑り止めマットを浴槽内に敷いたり、近くに手すりを設置したりといった対策を併せて検討することが推奨されます。
ご家族の身体能力や入浴スタイルをよく考慮し、最適な環境を整えることが大切です。
TOTOの「サザナFタイプ」のように、ベンチカウンターと手すりを組み合わせることで、より安全性を高めた製品もあります。
このような製品を選ぶことも、後悔しないための有効な選択肢の一つです。
エコベンチ浴槽で後悔しないための賢い選び方
- 人気のLIXILエコベンチ浴槽の評判は?
- TOTO製エコベンチ浴槽の機能と特徴
- タカラスタンダードのエコベンチ浴槽を解説
- ショールームで絶対に確認すべきポイント
- まとめ:エコベンチ浴槽で後悔しないために
人気のLIXILエコベンチ浴槽の評判は?
LIXILはエコベンチ浴槽のラインナップが豊富で、多くのリフォームや新築で採用されています。
特に人気が高いのは「リデア」シリーズなどに搭載されているタイプです。
実際の利用者からの評判を見てみると、「節水効果を実感している」「半身浴がしやすくて気に入っている」といった肯定的な声が多く聞かれます。
また、「小さな子どもを座らせるのに便利で、ワンオペお風呂が楽になった」という子育て世帯からの高い評価も特徴的です。
一方で、やはり「夫が大柄なので狭そうにしている」「掃除の角が多くて少し大変」といった意見も見られます。
LIXILのエコベンチ浴槽は、浴槽の素材(人造大理石など)や保温機能(サーモバスS)も優れており、総合的な満足度は高い傾向にあります。
評判を参考にする際は、ご自身の家族構成やライフスタイルと照らし合わせて判断することが重要です。(参照:LIXIL公式サイト「リデア」)
TOTO製エコベンチ浴槽の機能と特徴
TOTOのシステムバスでベンチ付きタイプといえば、「サザナ」のFタイプが代表的です。
これは厳密には浴槽内ベンチではなく、「ベンチカウンター」という洗い場に設置されたベンチですが、座ったままシャワーを浴びることができ、高齢者の入浴を安全にサポートする機能として注目されています。
TOTOの浴槽は、「魔法びん浴槽」による高い保温性能や、滑りにくく乾きやすい「お掃除ラクラクほっカラリ床」など、浴槽そのもの以外の付加価値が高いのが特徴です。
サザナFタイプは、このベンチカウンターと手すり、そして入りやすい高さの浴槽を組み合わせることで、一連の入浴動作を安全かつ快適に行えるよう設計されています。
浴槽内でくつろぐことよりも、洗い場での安全性や快適性を重視する方、特に介助が必要なご家庭にとっては非常に魅力的な選択肢となるでしょう。(参照:TOTO公式サイト「サザナ」)
タカラスタンダードのエコベンチ浴槽を解説
タカラスタンダードでは、エコベンチ浴槽に相当する製品として「ラウンド浴槽(ベンチ付)」や「ワイド浴槽(ベンチ付)」などをラインナップしています。
タカラスタンダードの最大の強みは、なんといっても高品位ホーローです。
浴室パネルに採用されているホーローは汚れやカビに強く、掃除が非常に簡単なことで定評があります。
浴槽の素材は、アクリル人造大理石の「キープクリーン浴槽」が主力で、こちらも汚れがつきにくく、美しい状態を長く保てるのが特徴です。
タカラスタンダードのベンチ付き浴槽は、人間工学に基づいて設計されており、リラックスしやすい背もたれの角度(110°)や、子どもと一緒でもゆったり入れるワイド設計など、快適性へのこだわりが見られます。
掃除のしやすさと耐久性を最優先に考えるなら、タカラスタンダードは非常に有力な候補となります。(参照:タカラスタンダード公式サイト「浴槽」)
主要3社の特徴比較
メーカー | 代表的なシリーズ・タイプ | 主な特徴 |
---|---|---|
LIXIL | リデア(エコベンチ浴槽) | 豊富な浴槽形状と高いデザイン性。保温機能「サーモバスS」が人気。 |
TOTO | サザナ(Fタイプ) | 洗い場のベンチカウンターが特徴。「ほっカラリ床」など浴室全体の快適性が高い。 |
タカラスタンダード | グランスパ(ベンチ付浴槽) | 「高品位ホーロー」パネルによる圧倒的な清掃性。頑丈な「キープクリーン浴槽」。 |
ショールームで絶対に確認すべきポイント
エコベンチ浴槽で後悔しないために、最も重要なアクションはショールームで実物を確認することです。
カタログやウェブサイトだけでは分からない「感覚」を確かめる絶好の機会です。
ショールーム訪問時には、以下のポイントを必ずチェックしてください。
1. 実際に入ってみる
服を着たまま靴を脱いで、必ず浴槽の中に入ってみましょう。
ベンチに座った時の膝の角度、足を伸ばした時の窮屈さ、背もたれのフィット感など、ご自身の体格に合っているかを体感することが何よりも大切です。
2. サイズ感と深さの確認
ベンチの高さや幅、浴槽全体の深さを確認します。
特にお子様や高齢のご家族と使うことを想定している場合は、全員にとって使いやすいサイズ感かを慎重に判断しましょう。
3. 掃除のしやすさをチェック
浴槽の隅や段差の形状を細かく見て、掃除がしやすそうか、汚れが溜まりそうな箇所はないかを確認します。
素材の質感や滑らかさも、実際に触れて確かめてください。
専門のスタッフに「掃除で大変なのはどの部分ですか?」と直接質問してみるのも有効です。
プロの視点から、メンテナンスのコツや注意点を教えてもらえますよ。
まとめ:エコベンチ浴槽で後悔しないために
この記事では、エコベンチ浴槽で後悔する理由から、後悔しないための賢い選び方までを詳しく解説しました。
最後に、重要なポイントをリストで振り返ります。
- エコベンチ浴槽は節水効果や半身浴のしやすさがメリット
- 一方で体格によっては狭く感じたり掃除が大変だったりする
- 後悔の多くは「狭さ」と「掃除の手間」に起因する
- メリットとデメリットを理解し家族構成に合わせて選ぶことが重要
- 正しい入り方をすれば快適性が向上する場合がある
- 高齢者にとっては安全な一方、段差への注意も必要
- LIXILはデザイン性と豊富な選択肢が魅力
- TOTOは洗い場ベンチと浴室全体の快適性が強み
- タカラスタンダードはホーローによる清掃性が特徴
- メーカーごとの特徴を比較検討することが後悔を防ぐ
- 最も重要なのはショールームでの実体験
- 実際に入浴シーンを想定してサイズ感やフィット感を確かめる
- 素材の質感や掃除のしやすさも忘れずにチェックする
- 専門スタッフに疑問点を質問し不安を解消する
- 最終的に自分のライフスタイルに合うかを冷静に判断する