※本ページはプロモーションが含まれています

記事一覧

シルバーフライングフォックスで後悔?購入前の注意点と飼育法

シルバーフライングフォックスで後悔?購入前の注意点と飼育法コケ取り生体として非常に優秀で、特に厄介な黒髭ゴケを食べてくれると人気のシルバーフライングフォックス。

その頼もしい姿に惹かれ、お迎えを検討している方も多いのではないでしょうか。

しかし、その一方で「シルバーフライングフォックスを導入して後悔した」という声があるのも事実です。

購入後に後悔しないためには、シルバーフライングフォックスの最大サイズや驚くべき成長速度、成長に伴う喧嘩や他の魚との混泳の問題点について、事前に正しく理解しておく必要があります。

また、60cm水槽での飼育は可能なのか、適切な水温はどのくらいか、そしてよく似たサイアミーズフライングフォックスとの違いや、サイアミーズフライングフォックスが大きくなったらどうなるのかといった点も知っておくべき重要なポイントです。

この記事では、シルバーフライングフォックスの飼育で後悔しないために、購入前に知っておくべき全ての情報を網羅的に解説していきます。

  • シルバーフライングフォックスで後悔する具体的な理由
  • 成長後の気性や食性の変化と飼育上の注意点
  • サイアミーズとの違いとそれぞれの特徴
  • 後悔しないための混泳相手や水槽環境の選び方

なぜ?シルバーフライングフォックスで後悔する理由

なぜ?シルバーフライングフォックスで後悔する理由

  • シルバーフライングフォックスの最大サイズと成長速度
  • シルバーフライングフォックスの喧嘩と気性の変化
  • シルバーフライングフォックスの混泳で注意すべき点
  • コケ取り能力への過度な期待は禁物
  • 類似種サイアミーズが大きくなったらどうなる?

シルバーフライングフォックスを飼育して「こんなはずではなかった…」と後悔に至るケースには、いくつかの共通した理由があります。

ここでは、特に多くの飼育者が直面する問題点や注意点を5つのポイントに分けて詳しく解説します。

シルバーフライングフォックスの最大サイズと成長速度

後悔する最も大きな理由の一つが、その成長後のサイズと成長スピードです。

ショップで販売されている5cm程度の可愛らしい姿からは想像しにくいかもしれませんが、シルバーフライングフォックスは最大で15cmから17cmにも達する中型の魚です。

これは一般的な小型水槽では主役級の大きさであり、ネオンテトラなどの小型魚と比べるとその差は歴然です。

さらに問題なのは、その成長速度。適切な環境下で飼育すると、購入からわずか数ヶ月で10cmを超えることも珍しくありません。

「コケ取り要員」として軽い気持ちで導入したはずが、あっという間に水槽内で最も大きな存在になってしまった、というケースは非常に多いのです。

小型水槽での終生飼育は困難

30cmや45cmといった小型水槽で飼育を開始した場合、成長に伴って過密状態になりやすく、魚に強いストレスを与えてしまいます。

後述する気性の荒さにも繋がるため、終生飼育を考えるのであれば、初めから十分なサイズの水槽を用意する必要があります。

シルバーフライングフォックスの喧嘩と気性の変化

購入当初は他の魚に無関心で大人しかったはずが、成長するにつれて性格が変化する点も後悔に繋がりやすいポイントです。

シルバーフライングフォックスは、5cmを超えるあたりから縄張り意識が芽生え始め、大きくなるにつれてその傾向が強まります。

特に同種や、同じような体型・サイズの魚に対して攻撃的になり、執拗に追いかけ回すことがあります。

この行動は、狭い水槽や隠れ家が少ない環境であるほど顕著になります。

「小さい頃は複数匹で仲良く泳いでいたのに…」という声をよく聞きます。

これは幼魚期に見られる協調性で、成魚になると縄張り争いに発展することがほとんどです。

複数飼育を考えている場合は、相当な広さの水槽と多くの隠れ家が必須となります。

この気性の変化を理解せずに混泳させてしまうと、他の魚が常に怯えて隠れてしまったり、最悪の場合、ストレスで弱って病気になったりする原因となります。

シルバーフライングフォックスの混泳で注意すべき点

前述の気性の変化に伴い、混泳させる魚の選定は非常に重要になります。

成長したシルバーフライングフォックスは、自分より体の小さい魚や、動きのゆったりとした魚を追い回す傾向があります。

特に、グッピーやベタのようにヒレが長く優雅に泳ぐ魚は格好のターゲットにされやすいため、混泳は避けるべきです。

混泳相性の目安

一概には言えませんが、混泳相手を選ぶ際の一般的な目安は以下の通りです。

  • 比較的相性が良い相手:ネオンテトラやラスボラなど、素早く泳ぎ回り、群れで行動する小型魚。攻撃が分散されやすいため、深刻なダメージには至りにくいです。また、コリドラスやプレコなど、普段は底でじっとしている底棲魚には無関心なことが多いです。
  • 相性が悪い相手:グッピー、ベタ、エンゼルフィッシュ、グラミーなど。ヒレが長い、動きが遅い、またはシルバーフライングフォックスと同様に縄張り意識を持つ魚は、激しい争いに発展する可能性があります。

隠れ家を多く用意しよう

混泳のトラブルを少しでも減らすためには、水草や流木、岩などで複雑なレイアウトを組み、魚たちが隠れられる場所を多く作ってあげることが非常に効果的です。

これにより、追われた魚が逃げ込む場所を確保でき、攻撃される側のストレスを軽減できます。

コケ取り能力への過度な期待は禁物

「黒髭ゴケを根絶してくれる救世主」といった過度な期待も、後悔に繋がる原因の一つです。

確かに、シルバーフライングフォックスは他のコケ取り生体が食べない黒髭ゴケを食べてくれる数少ない魚です。

しかし、それはあくまで若魚のうちが中心で、他の美味しいエサがあればそちらを優先します。

特に、熱帯魚用の人工飼料の味を覚えてしまうと、硬くて美味しくないとされる黒髭ゴケに見向きもしなくなる個体は少なくありません。

また、黒髭ゴケよりもアオミドロなどの柔らかい糸状ゴケの方を好んで食べます。

生物兵器は根本解決にはならない

そもそもコケが発生するのは、水槽内の栄養分が過剰であったり、光量が強すぎたりといった根本的な原因があります。

シルバーフライングフォックスを導入したからといって、水換えやフィルター掃除を怠れば、コケの発生スピードに食べるスピードが追いつかなくなります。

あくまで飼育環境の改善が第一であり、コケ取り生体はその補助役と考えるのが良いでしょう。

類似種サイアミーズが大きくなったらどうなる?

シルバーフライングフォックスとよく比較されるサイアミーズフライングフォックスも、同様の問題を抱えています。

サイアミーズフライングフォックスも黒髭ゴケを食べることで有名ですが、こちらも成長するとシルバーフライングフォックスと同じように、縄張り意識が強くなり、人工飼料を好むようになってコケをあまり食べなくなる傾向があります。

また、サイアミーズはウィローモスのような柔らかい水草の新芽を食べてしまう食害を起こすことがあるため、水草レイアウト水槽に導入する際は注意が必要です。

成長後の最大サイズはサイアミーズの方がやや小さい(約12cm)傾向にありますが、基本的な性質は非常に似ていると認識しておきましょう。


シルバーフライングフォックスで後悔しない飼育法

シルバーフライングフォックスで後悔しない飼育法

  • シルバーとサイアミーズフライングフォックスの違い
  • シルバーフライングフォックスに60cm水槽は必要か
  • シルバーフライングフォックスの適切な水温と水質
  • 飛び出し事故に注意!水槽の蓋は必須

ここまでシルバーフライングフォックスの注意点を解説してきましたが、その性質を正しく理解し、適切な環境を用意すれば、非常に魅力的で飼育しがいのある魚です。

ここでは、後悔しないために知っておきたい具体的な飼育方法や、サイアミーズとの違いについて詳しく見ていきましょう。

シルバーとサイアミーズフライングフォックスの違い

どちらを導入するか迷った際の参考として、両者の違いを比較表にまとめました。

個体差はありますが、一般的な傾向として参考にしてください。

比較項目 シルバーフライングフォックス サイアミーズフライングフォックス
見た目の特徴 銀色の体に、尾びれの付け根に黒いスポットがある 体側に鼻先から尾びれまで続く黒いラインがある
最大サイズ 約15cm~17cm 約12cm
コケ取り能力 非常に高い。特に若魚期の黒髭ゴケ除去能力に定評あり 高いが、シルバーよりは若干劣るとされることが多い
性格・気性 5cm頃から縄張り意識が出始め、比較的早い段階で攻撃的になる傾向 成長後期(8cm以上)になってから攻撃的になる傾向
水草への影響 硬い葉は食べないが、食害の可能性はゼロではない ウィローモスなど柔らかい水草の新芽を食害することがある

単純に言えば、「より強力なコケ取り能力を求めるならシルバー、少しでも穏やかな期間が長い方が良いならサイアミーズ」という選択になるでしょうか。

ただし、どちらも成魚になれば性質は似てくるため、長期的な視点での飼育計画が重要です。

シルバーフライングフォックスに60cm水槽は必要か

結論から言うと、終生飼育を前提とするならば60cm規格水槽(幅60×奥行30×高さ36cm)が最低ラインとなります。

シルバーフライングフォックスは非常に活発に泳ぎ回る魚であり、そのポテンシャルを最大限に引き出すには十分な遊泳スペースが必要です。

60cm水槽であれば、最大サイズまで成長してもある程度の余裕を持って飼育することができます。

もちろん、90cm以上のより大きな水槽であれば、さらにストレスなく飼育でき、混泳のトラブルも発生しにくくなるため理想的です。

45cm水槽以下での飼育について

45cm水槽でも幼魚期の飼育は可能ですが、成長するにつれて窮屈になることは避けられません。

狭い環境はストレスを増大させ、攻撃性を助長したり、飛び出し事故のリスクを高めたりします。

もし45cm水槽で飼育を始める場合は、将来的に60cm以上の水槽へサイズアップすることを前提として計画しましょう。

シルバーフライングフォックスの適切な水温と水質

シルバーフライングフォックスは非常に丈夫で、幅広い水質・水温に適応できるため、飼育は比較的容易です。

推奨される飼育環境

  • 水温:22℃~28℃程度が適温です。ただし、高温にはやや弱い面もあるため、夏場に30℃を超えるような環境は避けるべきです。クーラーがない場合は、ファンを設置するなどの対策をしましょう。
  • 水質:弱酸性~中性(pH6.0~7.0)を好みます。日本の水道水は多くの地域で中性付近ですので、カルキ抜きをすれば基本的に問題ありません。

最も重要なのは、水温や水質を一定に保つことです。

丈夫な魚ではありますが、急激な環境変化は体調を崩す原因となります。

ヒーターやサーモスタットを使用して年間を通して水温を安定させ、定期的な水換えを怠らないようにしましょう。

飛び出し事故に注意!水槽の蓋は必須

これは軽視されがちですが、飼育で後悔しないための非常に重要なポイントです。

シルバーフライングフォックスは驚いた時などに、水槽内を猛スピードで泳ぎ回り、その勢いのまま水面からジャンプすることがあります。

これは彼らの習性であり、飼育者の不注意による事故の中でも特に多いものです。

わずかな隙間でも飛び出します

「うちは大丈夫」と思っていても、ヒーターのコードを通す穴や、餌やりのための小さな開口部など、思わぬ隙間から飛び出してしまうことがあります。

水槽には必ず隙間のないガラス蓋やプラスチック製の蓋を設置してください。

また、水位を水槽の上端から数センチ下げておくだけでも、飛び出しのリスクを大幅に減らすことができます。

朝起きたら、床で干からびたシルバーフライングフォックスを発見する…そんな悲しい結末を迎えないためにも、蓋の設置は徹底しましょう。


シルバーフライングフォックスで後悔しないために

シルバーフライングフォックスで後悔しないために最後に、この記事の要点をリスト形式でまとめます。

シルバーフライングフォックスとの楽しいアクアリウムライフを送るために、ぜひこれらのポイントを心に留めておいてください。

  • シルバーフライングフォックスは最大17cm近くまで大きくなる
  • 購入時の数倍の大きさになることを覚悟しておく
  • 成長速度が非常に速く短期間で巨大化する
  • 5cmを超えたあたりから縄張り意識が強まり始める
  • 成長すると同種や他の魚に攻撃的になることがある
  • 混泳相手は素早く泳ぎ回る小型魚などが比較的向いている
  • ヒレが長く動きがゆったりした魚との混泳は避けるべき
  • 黒髭ゴケを食べるのは主に若魚のうち
  • 人工飼料に慣れるとコケを食べなくなることがある
  • コケ取り能力に過度な期待をせず飼育環境の改善が基本
  • サイアミーズも成長すると性質は似てくる
  • 終生飼育には最低でも60cm水槽を用意する
  • 活発に泳ぐため十分な遊泳スペースを確保する
  • 水槽からの飛び出し事故が非常に多いため蓋は必須
  • 性質を理解し適切な環境を整えれば最高のパートナーになる

-記事一覧